インターネット・スマホ・SNSの普及により、誰でも、どこからでも世界中の情報を取得できる時代になりました。「普通に定年まで同じ会社で働き続ける」「終身雇用・年功序列」といった時代は終わりを迎えようとしています
この記事では”会社員で副業を始めた”、”会社員を辞めて独立起業したい”方向けに、会計事務所での実務1週間の体験を基に、起業の盾(守り)として必要な”簿記会計”についてや、会社での働き方・改善についての考えや気づき・教訓を記載します
会計事務所の基本業務=”企業で義務付けられている会計・税務”の悩み解決や手伝いです
1週間毎に記事を更新していますので、季節的な企業の会計税務の実務を知ることができます
目次
今週の体験ポイント
★既得権益にぶら下がるな
★変わろうとする人の邪魔をするな
会社員プロフィール
私は会計事務所(税理士事務所)に勤めるサラリーマン
現在入社して7年目
税理士資格持ってません
周知の資格で言えば
高校2年時に取得した日商簿記2級くらい
資格になってませんが
2022年8月に中小企業診断士の1次試験に挑戦
「経営法務」「経営情報システム」に合格してます
今の会社は好きです
顧客の財務体質の改善や業務効率化の提案サポートにやりがいを感じてます
社内には尊敬できる人もいます
ただ、、、
どこもだと思いますが変わってほしい事はあります
幸いにも意見を言う場が最近設けられたので発言して行動するようにしてます
人生は一度きり
この会社で学んだこと
このブログサイト運営で学ぶことを活かして、脱サラし起業する事を決意しています
会社を辞めるまでに会社の仕事環境改善に取り組みます
会計事務所の仕事内容
顧問先企業(法人や個人事業主)へ
■日々の簿記の指導
■年に1回の確定申告書(決算)の代理作成
■ひと月・四半期・半期での業績報告
■その他、財務・会計・税務相談の対応
■業績悪化先の経営改善計画策定及びモニタリング
■DX導入運用支援(仕訳自動化、会計・請求・給与・勤怠・清算の連携)
会計事務所のやりがい
■経営者とのやり取りが多い事
■いち企業の代表者から相談を受ける・話せる
■横目線でお互いコミュニケーションが取れる
■刺激になる
■多種な業界を薄く広く見る・知る事ができる
■個人・法人の税金や財務会計に詳しくなる
実務体験記 2022年12月06~12日

■12/06:内勤
顧客の年末調整の準備
■12/07:顧客訪問
顧客へのDX推進としてクラウド会計マネーフォワードを導入支援
既存のインストール型からクラウドに切替
■12/08:内勤
再来週の顧客への決算報告準備
マネーフォワードの機能インプット
■12/09:顧客訪問
顧客の月次帳簿チェック・インボイス制度説明
午後は有給取得
■12/12:内勤
顧客のfreee会計月次帳簿チェック
マネーフォワードとWebミーティング(他メーカーの仕訳データ取込について)
年末調整の業務効率化打合せ
既得権益にぶら下がらない
「既得権益」最近よく聞く言葉ですね
日本が他の先進国と比較して経済成長しない原因のひとつに「既得権益」を離さない事があります
新しい技術や仕組みを取り入れないのです
取り入れると既存の仕事が無くなるから
会計事務所で言えば「いつまでもインストール型の会計ソフトを使わせる」「仕訳の自動化・AI読取りを提案しない」「ユーザーではなく銀行に良い顔をする(営業する)」
簡単に処理できる事に時間をかけて、難しい事にトライしないのが現状です
それでいいのか? 否!
現代は機械やAIに代替できるものはどんどん切り替えていくべきです
労働人口が減少していくのは目に見えています
既存の仕事にこだわっても良い事ありません
ちゃんとした人なら新しい価値を探して挑戦していきます
会社員のメリットは1人ではないことです
変わろうとする仲間は必ずいます
現状維持は既得権益という沈みかけの船にぶら下がってるだけです
同じ志を持つ仲間と変える行動をしていきましょう
変わろうとする人の邪魔をしない
顧客のため会社のために「変える提案・行動」をすると、よく思わない人間も出てきます
今までのやり方を変えるのが非常に嫌なようです
しかも
そのような人間が管理者であったり役員であったりします
日本の企業で多いパターンですね
年功序列・終身雇用がこの状況を生んでます
私が所属する会社も当てはまります
「あなたは何もしなくていいから、変えようとしている人の応援をしろ!邪魔するな」と言いたい
対策は「無視して進み続ける」「転職」「起業」です
あなたの人生です
会社に捧げる事はありません!
まとめ

今回言いたかったこと
★既得権益にぶら下がらない
現状:簡単に処理できることに時間をかけ、難しい事にトライしない
今後:機械やAIに代替できるものは変えて、新しい価値創出にトライ
★変わろうとする人の邪魔をしない
邪魔をする人がいて、変わらないようであれば「転職」「起業」に挑戦しましょう!
「変わろうとする人」「変わりたくない人」
一緒の空間で仕事してたらすぐ分かりますよね
現状維持を続けるのは辞めましょう
ではまた🌸