インターネット・スマホ・SNSの普及により、誰でも、どこからでも世界中の情報を取得できる時代になりました。「普通に定年まで同じ会社で働き続ける」「終身雇用・年功序列」といった時代は終わりを迎えようとしています
この記事では”会社員で副業を始めた”、”会社員を辞めて独立起業したい”方向けに、会計事務所での実務1週間の体験を基に、起業の盾(守り)として必要な”簿記会計”についてや、会社での働き方・改善についての考えや気づき・教訓を記載します
会計事務所の基本業務=”企業で義務付けられている会計・税務”の悩み解決や手伝いです
1週間毎に記事を更新していますので、季節的な企業の会計税務の実務を知ることができます
目次
今週の体験ポイント
★有給休暇取ろうぜ
★OJTで新人育てて自身も成長しようぜ
会社員プロフィール
僕は会計事務所(税理士事務所)に勤めるサラリーマン
現在入社して7年目
税理士資格持ってません!
周知の資格で言えば
高校2年時に取得した日商簿記2級くらい
資格になってませんが
2022年8月に中小企業診断士の1次試験に挑戦
「経営法務」「経営情報システム」に合格してます
今の会社は好きです
顧客の財務体質の改善や業務効率化の提案サポートにやりがいを感じてます
社内には尊敬できる人もいます
ただ、、、
どこもだと思いますが変わってほしい事はあります
意見を言う場はあるのでじゃんじゃん意見言ってます!笑
人生は一度きり
この会社で学んだこと
このブログサイト運営で学ぶことを活かして脱サラし起業したいと考え行動してます
会計事務所の仕事内容
顧問先企業(法人や個人事業主)へ
■日々の簿記の指導
■年に1回の確定申告書(決算)の代理作成
■ひと月・四半期・半期での業績報告
■その他、財務・会計・税務相談の対応
を日々のルーティンとしています
スポットでは
■業績悪化先の経営改善計画策定及びモニタリング
■DX導入運用支援(仕訳自動化、会計・請求・給与・勤怠・清算の連携)
会計事務所のやりがい
■経営者とのやり取りが多い事
■いち企業の代表者から相談を受ける・話せる
■横目線でお互いコミュニケーションが取れる
■刺激になる
■多種な業界を薄く広く見る・知る事ができる
実務体験記 2022年11月22~28日

■11/22:新人を連れて(OJT)顧客訪問
月次の業績報告
年末調整スケジュール打合せ
午後から有給
■11/23:祝日(勤労感謝の日)
家族とお出かけ
美味しいメキシコ料理屋発見
■11/24:通常の顧客訪問
事業承継に関する課題について話を聞く
■11/25:通常の顧客訪問
帳簿がすごくキレイなお客様
■11/28:通常の顧客訪問
年末調整スケジュール打合せ
気づき
有給休暇を時間単位で取ればいい
まだまだ日本の企業は有給休暇取得にどこかネガティブなイメージを持つ感じがします
今も含め3社の国内企業に勤めてきましたが、有給休暇を限度いっぱい消化する人を見たことありません
せいぜい消化率半分くらいです
12年会社員をしてると会社員の仕事の要領はわかってきます
自分が営業日に休んだところで会社はたいして困りません
消化しないのは消化率を上げたら目立って「仕事してない奴」と思われるから
みんな積極的に取らないことで「同調圧力」がかかるからです
中には本当に忙しい人もいると思います
そんな人は1時間でも2時間でも取りましょうよ!
僕はブログを始めるようになって有給を積極的に取るようになりました
それこそ月に何日も取れないので、この日は大丈夫だなという日に1時間2時間取って早めに帰社し
カフェに寄ってブログに取り組んだり読書をしています
今では以前より多く有給を消化してますが会社員の仕事のパフォーマンスは落ちてません
ブログや読書の時間が増えた事でむしろ上がっています
会社だけに時間を使うのはものすごく勿体無いです!
OJTで教える側になって
気づけば今の会社に7年勤めています
会社に入ってくる新人に対して仕事を教える立場になってきました
僕は過去に在籍した会社も含め新人の頃は何をすればいいか分かりませんでした
OJTで教育を受けたのですが、いわゆる「俺の背中を見ろ」的な教育だったので「この仕事は何の役に立って何をすればいいか」が分からずOJT教育に満足したことはありませんでした
なので、そうならない事を意識して教えるよう心掛けています
★自社で提供するサービスの社会的立ち位置
★顧客のどんな悩みを解決していくか
★悩み解決の手段
上記を意識して伝えます
偉そうに書いてますが人に伝えるのって難しいと改めて思います
イコール自分も完璧に仕事ができているわけではないということです
伝えて実行することで、教える側も成長するんだと実感します
教訓
■時間単位でもいいから有給休暇取るべし!
資格でも副業でも趣味でも家族のためでも何でもいいから取りましょう
会社員だけに時間を使うのは勿体ないです
■新人を成長させて楽するべし!
新人さんが早く成長することで業務の分散がよりしやすくなります
アウトプットを繰り返す事で自身も成長します
会社も新人も自身も全員WINWINです!

まとめ
今回言いたかったこと
★有給休暇取ろう!消化率上げよう
・会社だけに時間を使わない
・時間を作って自己に投資
・家族時間増やそう
・趣味に充てるのもいい
★人に教えて育てて楽しよう
・OJTの機会を活かそう
・教えてもらう立場に立とう
・新人の育成は自分や会社のためになる
・新人が早く育つと時間を作れる
人に伝えるのって難しいですよね💦
教えられる立場になり、繰り返し伝えていくことで人は成長します
ではまた🌸