インターネット・スマホ・SNSの普及により、誰でも、どこからでも世界中の情報を取得できる時代になりました。「普通に定年まで同じ会社で働き続ける」「終身雇用・年功序列」といった時代は終わりを迎えようとしています
この記事では”会社員で副業を始めた”、”会社員を辞めて独立起業したい”方向けに、会計事務所での実務1週間の体験を基に、起業の盾(守り)として必要な”簿記会計”についてや、会社での働き方・改善についての考えや気づき・教訓を記載します
会計事務所の基本業務=”企業で義務付けられている会計・税務”の悩み解決や手伝いです
1週間毎に記事を更新していますので、季節的な企業の会計税務の実務を知ることができます
目次
今週の体験ポイント
★定期的な会議いらない
★1人で1から10までしようとしない
会社員プロフィール
僕は会計事務所(税理士事務所)に勤めるサラリーマン
現在入社して7年目
たいした資格は持ってません!
周知の資格で言えば
高校2年生の時に取得した日商簿記2級くらい
資格になってませんが
2022年8月に中小企業診断士の1次試験に挑戦
「経営法務」「経営情報システム」に合格してます
今の会社は好きです
顧客の財務体質の改善や業務効率化の提案サポートにやりがいを感じてます
社内には尊敬できる人もいます
ただ、、、
どこもだと思いますが、
変わってほしい事はあります
意見を言う場はあるのでじゃんじゃん意見は言います!笑
人生は一度きり
この会社で学んだこと
このブログサイト運営で学ぶことを活かして脱サラし独立起業したいと考え行動してます
会計事務所の仕事内容
顧問先企業
(法人や個人事業主)に
■日々の簿記の指導
■年に1回の確定申告書(決算)の代理作成
■ひと月・四半期・半期での業績報告
■その他、財務・会計・税務相談の対応
をしています。
会計事務所のやりがい
■経営者とのやり取りが多い事
■いち企業の代表者から相談を受ける
■横目線でお互いコミュニケーションが取れる
■刺激になる
■多種な業界に薄く広く詳しくなります
実務体験記 2022年11月15日~21日

■11/15:顧客×会計ソフトメーカーとwebミーティング
クラウド会計導入後の運用の打合せ
■11/16:通常の顧客訪問
3年お世話になってる社長さんが家電好きと初めて知る笑
■11/17:所属グループの定例会議
形式的な会議で正直時間がもったいない気がする
メールやチャットで済むレベル
■11/18:大規模な設備投資計画中の顧客と会議
当社に起こしいただいて、僕と上司の2人と顧客3名ざっくばらんの楽しい会議に笑
■11/21:通常の顧客訪問
この時期は年末調整のスケジュールすり合わせ
気づき
■顧客を成長させるのも仕事
15日で感じました
自分が1から10まで教えていては時間がかかりすぎるし、お客さんの自立心を萎えさせてしまう
■形式的な会議は辞めるべき
辞めさせることはできないけど。。
事務連絡ばかり
議事録も作成
時間と手間だけかかる
意味あるのか?
チャットとかで充分伝わる
教訓
■1人で1から10までやらない
・担当する顧客数が少なければいいけどそうではない
・顧客の状態や悩みから、対応できる上司やパートナー企業を使う
・顧客や自身の成長スピードは上がる
■会議は審議したい事がある時に行う
・定期的にする必要ない
・事務連絡はメールやチャットで充分
・何かを決める、案を募る場合に会議をすればいい
まとめ

今回言いたかったこと
★定期的な会議いらない
・何か決める、審議したい時だけでいい
・事務連絡はメールやチャットでいい
★1人で1から10までしない
・組織で対処する
・属人化しない
・顧客と自身の成長スピードがあがる
皆さん発言する場はありますか?
僕がいる会社は、最近発言しやすくなってきました
言ったこと全部が叶うわけではないし
それは重々承知してます
考えるプロセスはみんな違うけど
目指すゴールは同じなはず(^^)
ではまた🌸