2024年に会社辞めて独立

【知っているだけで違う】簡易キャッシュフロー・資金収支計算の考え方

この記事では中小企業・小規模事業者・個人事業主向けに、簡易キャッシュフロー・資金収支計算の考え方について解説します。こんな方にお勧めです。キャッシュフロー計算書を作れないけど、おおまかなお金の収支を知りたい。損益計算書と貸借対照表のみからお金の収支を知りたい。この記事を読むことで解決できます。是非ご覧下さい。

はじめに

企業活動を通して大事なことは、お金が回ることです。
投資して、経費(材料や家賃人件費)を払って、売上を回収して。
だから「キャッシュフロー計算書」は重要です。

ただ、キャッシュフロー計算書の作成義務があるのは公開会社のみとなります。
中小企業・小規模事業者・個人事業主は作成義務がありません。
よく目にするのは損益計算書と貸借対照表
となります。

だから見慣れていないんですよね。
「利益が出てるけどお金増えないんだよねー」という言葉をよく聞きます。

だったらキャッシュフロー計算書を作ればいいのですが、
できる人材がいない、外注するほどの余力はない。

なので、損益計算書や貸借対照表から、
キャッシュフローをある程度算出しましょう。
完璧な把握ではありません
だいたいの把握です。

その方法に
・簡易キャッシュフロー
・資金収支計算
を使います。

目次に戻るテキストリンク

簡易キャッシュフロー

略すと簡易CFです。
損益計算書のみから算出できます。
最も簡単なキャッシュフローの把握です。
その分、本当にだいたいの把握です。

【算出の仕方】
簡易CF = ①当期純利益 + ②減価償却費
①は損益計算書の一番下にある数値
②は損益計算書の販管費(固定費)の中にある数値

この算定された数字から
借入金やローンの返済ができているか見ます


ここで理解して欲しいのが、
銀行から借りたお金の返済は
利益から返しているということです。

減価償却費について

減価償却費はお金が減らない経費です。
損益計算書の費用です。

減価償却費は固定資産を取得することで発生します。
基本的に10万円以上の備品・機械・不動産等を取得したら
貸借対照表の資産の部に計上されます。
その資産は使用したり、年数が経過するにつれ価値は減少します。
そのため、耐用年数に応じて、だんだんと価値を減らしていきます。
それが減価償却費です。

期中や決算整理仕訳で
以下の仕訳が計上されます。
[借方]減価償却費/[貸方]固定資産

目次に戻るテキストリンク

資金収支計算

「資金収支計算書」という書類が存在します。
ただ、作成義務があるのは「社会福祉法人」です。
厳密なキャッシュフロー計算書ではありませんが、
簡易キャッシュフローより精度が高くなります。

損益計算書と貸借対照表を使います

計算が複雑な順でいくと
キャッシュフロー計算書>資金収支計算書>簡易CF

【算出の仕方】
資金収支=①簡易CF+②固定資産増減額+③借入金増減額

①は前述の通りです。

②は10万円以上の備品・車両・不動産等の購入・売却
出資や保険積立金の支払い・解約による戻り
前期と比較し固定資産が
増加⇒お金減少
減少⇒お金増加
※減価償却費計上前で見る


③は主に銀行への借入金の返済や調達
前期と比較し借入金が
増加⇒お金増加
減少⇒お金減少


簡易CFはどちらかというと、運転資金までを見る感覚ですが、
資金収支は設備投資まで見る事になります。

利益に加え、銀行からお金を調達することで、
設備投資を行い、企業が回るか見る
事ができますね。

目次に戻るテキストリンク

まとめ

今回はキャッシュフロー計算書無しで、
大体のお金の流れを見る方法を記述しました。

■簡易キャッシュフロー
■資金収支計算

損益計算書と貸借対照表があれば算定できます。

100%の把握はできませんが、
80%程度の把握はできますので、
資金繰りに困っている場合は算定しましょう。

関連記事(利益あるけどお金無い)はこちら

出来る出来ないじゃなく、
やるかやらないか、です。
ではまた🌸

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です