この記事ではキャッシュフロー計算書の入り口・概要を解説します
事業活動を行う上でお金の流れは当然把握しないといけません
こんな方にお勧め「簿記初心者」「副業を始めた」「起業した」「時間をかけずざっくり理解したい」
目次
そもそも何なのか?

「キャッシュフロー計算書」とは
一定期間(通常は1事業年度)のキャッシュ(現金及び現金同等物)の増減を表す財務諸表です
もう少しかみ砕くと、企業のお金に注目し何で増えて何で減った?
一定期間のお金の収支はプラスかマイナスか記された表です
貸借対照表に現金・普通預金残高が記されており、期首(前期末)残高と期末(翌期首)残高の内訳と考えて下さい
見方は?

項目 | 金額 (単位:千円) |
---|---|
①営業活動によるキャッシュフロー | +1,500 |
②投資活動によるキャッシュフロー | ▲500 |
③フリーキャッシュフロー | +1,000 |
④財務活動によるキャッシュフロー | ▲600 |
⑤当期キャッシュフロー増減額 | +400 |
⑥キャッシュ期首残高 | 600 |
⑦キャッシュ期末残高 | 1,000 |
上記の表を参考に説明します(^^)
キャッシュフロー計算書に出てくる代表項目をピックアップし金額を入れました
パン屋さんを想定します
①営業活動によるキャッシュフロー
パン屋さんがパンを販売する活動で増減したお金の数値です
パンを売る → 増える
パンの材料を仕入れる → 減る
給与や家賃等を払う → 減る
②投資活動によるキャッシュフロー
パン屋さんの設備投資等で増減したお金の数値です。
建物・土地を買う → 減る
配達用の車を買う → 減る
建物・土地を売る → 増える
配達用の車を売る → 増える
③フリーキャッシュフロー
①と②の合計額です
フリーというくらいなので企業が自由に使えるお金です
ただし、銀行等からお金を借りている場合はフリーキャッシュフローから借りたお金を返していくので本当にフリーとは言えません
④財務活動によるキャッシュフロー
パン屋さんが銀行等からお金を借りた・返したで増減したお金の数値です
借金を返した → 減る
新たに借金をした → 増える
返済方法は、たいてい毎月一定程度の金額を数年にわたって返します
銀行から借りた場合、約束を定めて返していくことから「約定返済」と言います
新たに借金をした=「調達」と言います
⑤当期キャッシュフロー増減額
③と④の合計額
パン屋さんの一定期間の総結果となります
⑥キャッシュ期首残高
一定期間の始まり時点=期首残高(前期末残高)
⑦キャッシュ期末残高
⑤と⑥の合計額
パン屋さんの一定期間の期末残高(翌期首残高)
よく出る話題

黒字なのにお金が増えない
仕事で経営者の方々と話していると
「利益が出てるのに、お金が増えない」
とよく話題になります
実は利益とお金の増減はリンクしません。
利益は損益計算書で見ます
収益から費用を引いて残ったのが利益です
利益がプラスでもその分お金が増えるわけではない
2つの理由
1.収益は即時換金されない・費用は即時支払されない
企業取引は信用取引が多いです
その月に販売したモノやサービスの対価は翌月に回収します
その月に納品されたモノやサービスの支払は翌月に行います
損益計算書の収益や費用の計上タイミングは発生ベースが一般的です
販売し納品された時点で計上されます。
利益とお金の増減には時間差があるのです
2.設備投資や借金の調達・返済は損益計算書に反映されない
企業は売上や生産性を上げるために設備投資をします
たいてい金額が大きく長期的に効果を発揮するため、その金額は損益計算書の費用ではなく貸借対照表の資産に計上されます
金額が大きいと銀行からお金を調達します
お金を調達すると貸借対照表の負債に計上されます
設備投資や調達は損益計算書に反映されないのです
企業活動では利益を出す事とお金を回す事が必要です
お金の動きを見える化するために貸借対照表・損益計算書とは別に「キャッシュフロー計算書」が存在しています
まとめ
★キャッシュフロー計算書とは
・一定期間の現金預金の増減を表す表
・以下3つの増減項目に分ける
①営業活動によるキャッシュフロー
②投資活動によるキャッシュフロー
③財務活動によるキャッシュフロー
・利益とお金の増減はリンクしません
・お金の動きを見える化するためにキャッシュフロー計算書が存在します

めかぶ
実際のキャッシュフロー計算書はいろいろな科目が並んでいます
全部見る必要はありません
全体の構成を見て気になるポイントを確認すればいいです
企業のお金の動きが1枚のシートに表されます
これって何気にすごい