インターネット・スマホ・SNSの普及により、誰でも、どこからでも世界中の情報を取得できる時代になりました。「普通に定年まで同じ会社で働き続ける」「終身雇用・年功序列」といった時代は終わりを迎えようとしています
この記事では”会社員で副業を始めた”、”会社員を辞めて独立起業したい”方向けに、会計事務所での実務1週間の体験を基に、起業の盾(守り)として必要な”簿記会計”についてや、会社での働き方・改善についての考えや気づき・教訓を記載します
会計事務所の基本業務=”企業で義務付けられている会計・税務”の悩み解決や手伝いです
1週間毎に記事を更新していますので、季節的な企業の会計税務の実務を知ることができます
目次
今週の体験ポイント
★コミュニケーションに人間の価値がある
★移動時間を有効に使おう
会社員プロフィール
私は会計事務所(税理士事務所)に勤めるサラリーマン
過去に2回転職しており3社目
過去2社では営業職をしてました
会計事務所に入社して7年目
税理士資格無し
保有資格は高校2年時に取得した日商簿記2級
2022年8月中小企業診断士の1次試験に挑戦
「経営法務」「経営情報システム」に合格してます
会社の仕事への思い
会社の仕事では顧客の財務体質の改善や業務効率化の提案サポートにやりがいを感じてます
社内には尊敬できる人もおり、日々勉強させてもらってます
ただ、今の仕事はどうしても繰り返しの作業が8割くらいあり、飽きて苦になることもあります
「帳簿チェック」「決算・確定申告書代理作成」「年末調整業務」
人生は一度きり
この会社で学んでいること(簿記・財務・会計・税金)
このブログサイト運営で学ぶことを活かし、脱サラし起業する事を決意しています
会計事務所の仕事内容
顧問先企業(法人や個人事業主)へ
■日々の簿記の指導
■年に1回の確定申告書(決算)の代理作成
■ひと月・四半期・半期での業績報告
■その他、財務・会計・税務相談の対応
■業績悪化先の経営改善計画策定及びモニタリング
■DX導入運用支援(仕訳自動化、会計・請求・給与・勤怠・清算の連携)
会計事務所のやりがい
■経営者とのやり取りが多い事
■いち企業の代表者から相談を受ける・話せる
■顧客と横目線でコミュニケーションが取れる
■経営者と関われるので刺激になる
■多種な業界を薄く広く見る・知る事ができる
■個人・法人の税金や財務会計に詳しくなる
実務体験記 2022年12月19日~23日

■月曜12/19:顧客訪問
上司と決算報告・保険提案
帳簿チェック、年末調整
■火曜12/20:顧客訪問
年末調整
■水曜12/21:顧客訪問
朝社内会議、帳簿チェック
月次報告、年末調整
■木曜12/22:顧客訪問
帳簿チェック、年末調整
■金曜12/23:顧客訪問
帳簿チェック、年末調整
年末調整業務ばかりやってます
コミュニケーションに人間の価値がある
日々の帳簿作成や、年末調整・決算申告書作成のDX化を止めてはいけません
むしろ会計事務所側からどんどん推進していくべきです
AIで処理できる事はAIに任せる
顧客の悩みを引き出し、解決の導線を考えてあげる事に価値は生まれます
普段から意識してコミュニケーションを取って、顧客の話を聞いて、課題解決に協力していきましょう
移動時間を有効に使おう
通勤・顧客への移動中など、副業や資格、ビジネスのインプットの時間に使いましょう
私は車で移動するためyoutubeでブログに関する事、ビジネスに関する事を聞き流しています
スキマ時間ではスマホでEvernoteにブログネタ・気づきをメモしています
まとめ

今回言いたかったこと
★コミュニケーションに人間の価値がある
会計処理は自動化をどんどん進めよう
★移動時間を有効に使おう
会社員は時間が無い
聴くだけでも違います
次の世代の事を思うなら、現状を変えましょう
ではまた🌸